やぎ氏の歴史と酒場彷徨記

【広島】中華そば モリス
本日は、広島県呉市レンガどおり商店街の真ん中辺りにある、パルス通りに昭和22年創業の人気ラーメン店モリスへ言ってきました👍
透き通る出汁の効いたスープ。並盛750円
食事時になると行列を必至みたいです。しかし、本日は開店したば...

【広島】縮景園
仕事でせっかく来たので広島観光せり。
浅野四十二万六千石、名勝・縮景園です。
元々は越後の野人であるやぎ氏。高校を卒業してからずっとコンクリートタウンの住人になりましたが、やはり木々に囲まれた日本庭園は落ち着きますなぁ。
...

『十八史略の人間学』伊藤肇著(プレジデント社、1980年)
図書館で借りて読了しました。
本腰を置いて、中国古典の十八史略を読んでやろうと意気込み図書館に向かうやぎ氏。
しかし、本丸を攻むる前に概説本を読むのがよろしかろうと本書を借りました。
中身は十八史略の概説本と言うより、人...

『一青年外交官の太平洋戦争』藤山楢一著(新潮社、1989年)
図書館で借りて読了しました。
日米の関係が悪化する昭和15年(1940年)に外務省に入り、直ちにワシントン在米大使館勤務を命ぜられた著者の自伝。
1年半後、日米開戦となり、そのままアメリカ抑留→日米外交官の交換により中立国のス...

【広島】鯉之宮神社
今週末も筋力トレーニングで全身がバキバキの筋肉痛のやぎ氏。
散歩兼足腰の鍛錬ということで本日は広島県呉市にある鯉之宮神社に伺いました。
この神社の境内には明治に山口県沖で沈没した第六潜水艇の供養塔があります。
第六潜水艇...

『威風堂々 幕末佐賀風雲録』伊東潤著(中公文庫)
『威風堂々』読了しました。
本書は早稲田大学の創設者であり、幕末の佐賀藩の生んだ最高の偉人である大隈重信。彼の目線でその生涯を追うことで、幕末〜大正までの歴史を見ていくことができます。
やぎ氏は小学生、中学生の頃は、戦場で大活...

【広島】両城の200階段
平日は屋内でずっと座っているやぎ氏、週末は積極的に走ります。
今日、やって来たのは『両城の200階段』なる場所です。近くに海上保安大学校があり、映画「海猿」で潜水士が酸素ボンベを抱えて階段を登るという訓練シーンで使われた場所のようで...

【広島】田舎洋食 いせ屋
新年早々、仕事で広島へ
2ヶ月ほどの単身赴任となる予定
ノスケさん(2歳)と別れるのは辛かったです。まだ言葉を理解できていないので、やぎ氏のしつこい別れの挨拶も、『いつものお出かけでしょ?』という感じで、笑顔で『ばいばい』と言...

貴方の心に『貞観政要』
昨日の続きです。
今後、例の貞観政要の中からやぎ氏が「これ、ウィーね!」と思った章や言葉を勝手に抜粋してお知らせしたいと思っています。今日は第一段!
礼楽第十章「誕生日は母を想う日」です。
高校生の頃に読んだら「唐の皇帝...

『貞観政要』買いました。
出張先で買っちゃいました。コレ、前から欲しかったんです。
でもね。定価2,310円(税別)と少しお高いので躊躇してました。
出張先でヒャッホーイって遊んだり、夜飲み歩いたりするよりは、安く収まるしってことで今回購入しました。
...